ポラス 分譲 ゐぬ様のカルテ PH在宅カルテ 忍者ブログ
 
[105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



S:
 夕べも寝付けなかった。寝起きは悪かった,遅刻ギリギリ。
 午前中の眠気がヒドかった。
O:
 入眠困難,残眠感持続している。

S:
 (帰宅後)ダルい。疲れてるのかな。寝たいんだけど眠れないんだろうな。
O:
 帰宅後にだるさの訴え。
A:
 睡眠障害による疲労の蓄積か? 連休があったものの蓄積しているか。
 ただ,眠気に繋がらないところが苦しいところ。それとも今日は眠れるか? 過度な期待はしないようにする。
PR


S:
 夕べも寝付けなかった。寝起きはあまり良くない。午前中は少し眠気があった。
 仕事は落ち着いている。帰宅後も安定している。
O:
 入眠困難持続。
 日中の安定状態維持継続中。


S:
 寝付きは悪かった,深夜に就寝。
 寝起きはまずまず。
 午前中の眠気はなかった(スルモンチール・ベノジールをはずしている)。仕事中は安定しており,集中できている。
O:
 入眠障害持続。
 眠前薬の一部をやめることで日中の覚醒保てている。
 その他,安定状態維持。
A:
 スルモンチール・ベノジールがあっても寝付く時間は変わらず,抜くことで日中覚醒が維持できているなら不要では? 主治医に相談してみる。
P:
 眠前薬の減薬を申し出る。

・外来受診
 外来カルテ参照。
S:
 寝付きは変わらず悪い。薬が加わったが,寝付けないのは変わらずに,日中の眠気が強くてツラい。
O:
 眠前薬強化でも効果なく,むしろ残眠感あり。
 強化した分を抜くことで日中覚醒保っている。
 日中の安定状態は維持。
A:
 眠前薬の減薬,夕薬に手を入れて鎮静を図っていく。
P:
 スルモンチール・ベノジールを処方からはずす。
 夕薬にメイラックス追加で鎮静を図る。


S:
 寝付きはまだ良くない。昼過ぎまで寝たが熟眠感はある。
O:
 寝付きはまだ悪いが,寝付ければ熟眠感は得られている。
 昼過ぎには起床している。
A:
 寝付きは悪いものの,寝付ければ熟眠感は得られており,睡眠時相のズレか?


S:
 夕べも寝付きは悪かった。
 起きたのは昼過ぎ。少し早く起きれた。
 洗濯をした。
O:
 寝付きの悪さ,改善されず。
 昨日よりは早く起きており,洗濯など家事を少しこなしている。


S:
 不在だった宅配を午前便にしたので昼から起きていようと思ったのに,夕方まで寝込んでしまった。
 まぁ,日頃十分に睡眠が取れてないから仕方ないかも。
 ただ,明日からはちゃんと昼間に起きてリズムを崩さないようにしたい。
O:
 午前便の宅配を受け取るも,そのまま寝込む。起きたのは夕方。
A:
 日頃眠れてないので仕方のないこと。
 明日からの生活習慣を整えるようにしたい。


S:
 夕べは思い切って長時間型で強い薬はあえて飲まないで寝てみた。就寝時刻も遅くしてみた。
 結局,相変わらず眠れなかったけど,寝付いた時刻は薬を全部飲んだ時とは変わらなかった。
 寝起きはあまり良くなかったけど,午前中の眠気はあまりなかった。
 日中は安定して,集中して仕事できた。
O:
 長時間かつ強力な薬は飲まず,少し遅めに就寝した。入眠時刻は変わっていない。
 寝起きはあまり良くないものの,午前中の眠気はあまり感じなかった様子。
 その他,安定して過ごせている。
A:
 午前中の眠気の原因は,追加した眠剤による残眠感と考えられる。
 減薬しても寝付く時間は変わらず,むしろ午前中の眠気が抑えられているため,減薬して自然に寝付けるようになるまで耐えしのいでいく方が望ましいと考える。
P:
 次回診察時に主治医に報告。
 次回以降の処方では,減薬した処方としてみる。長時間かつ強い薬は避けてみる(例:ハルシオン0.25mg 1T,エバミール 2T,アモバン10mg 1T,ロヒプノール2mg 1T,ベンザリン10mg 2Tまでか…)。
 睡眠障害については長期戦で耐え抜いて自然に眠れるようになるのを待つ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
★ 本カルテの記載形式
 カルテ記載の基本に基づいて記述しています。
 しかし最近は「カルテ」と言うよりは「日記の下書き」になってしまっている状態です。
 本来のカルテならこんなに「Subject」は長くはならないし。

 カルテ記載の基本は,客観性が求められ,またチーム医療では「誰が見ても分かる」と言うことを心掛ける必要があります。
 そこで,正しいカルテの記載法として,問題指向型医療記録,(POMR: Problem Oriented Medical Record又はPOS: Problem Oriented System)が標準的で,特に入院後の治療・看護計画を立てる上で有益な方法です。
 このカルテでは,自分を客観視して見つめ直していくためにこの手法に基づいて記述しています。
 POMR又はPOS形式のカルテには,
 ・S(Subject):主観的データ。患者の訴え,病歴など。
 ・O(Object):客観的データ。診察所見,検査所見など。
 ・A(Assessment):上2者の情報の評価。
 ・P(Plan):上3者をもとにした治療方針。
と言う記述法がされており,略して「SOAPで記録する」と言われています。

★ その他の略語
 ・CC:主訴
 ・PHx:既往歴
 ・FHx:家族歴
 ・p/o:経口投薬
 ・Do:前回と同内容で処置・処方
 ・v/c:バイタルチェック(検温)
 ・BP:血圧
 ・P:脈拍
 ・BT・KT:体温
 ・kot:大便
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ゐぬ様
年齢:
49
性別:
男性
誕生日:
1975/12/20
職業:
炎の妄想族 兼 恋のヘタな恋愛内科所属
趣味:
ドライブ,ウィンタースポーツ,機械いじり
自己紹介:
ゐぬです。横浜在住,32歳
職業は炎の妄想族 兼 恋のヘタな恋愛内科所属
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]