×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・睡眠障害:
S:
やっぱり眠れなかった。22時半に就寝したのに,寝付くのに時間はかかるし,中途覚醒はするし…。
O:
就寝時刻を遅らせたが,睡眠障害改善せず。
A:
リズムができてない可能性もある。
P:
数日経過観察。
・胃痛・胸焼けで目覚める:
S:
明け方に胃痛・胸焼けに見舞われた。制酸剤しか出てないので苦しいばかり。あまりにツラいので,午前半休で消化器内科受診しようかと思う。
O:
明け方に胃痛・胸焼けの訴え。眠れないほどキツい思いをした様子。
A:
制酸剤だけではコントロールできない,対症療法できないと思われる。
P:
消化器内科受診し,しかるべき内服薬の処方。場合によっては至急GFか?
・消化器内科受診:
S:
明け方に胃痛・胸焼けでツラい思いをした。今も続いている。落ち着いてきたので継続的に通えると思うので,高脂血症も含め,きちんとコントロールしたい。
O:
明け方の胃痛・胸焼け。
A:
胃痛には,従来通りタケプロンdo。頓服としてマグテクト液処方。
採血検査滞っており,高脂血症・高尿酸血症など内科的疾患も心配。
P:
内科的疾患について,胃炎のみでなく,採血検査を行ってトータルな内科的疾患f/u図る。
・午後は安定:
S:
消化器内科受診後に自宅で静養して午後から出勤した。
眠気も治まり,胃痛も治まった。
午後からの仕事は忙しかったけど,問題なくこなせた。
O:
消化器内科受診後に静養。
午後から出勤,症状改善し,安定状態保っている。
A:
頓服は効いている様子。
精神状態は安定している模様。
P:
胃炎に対する積極的治療を考える。
精神状態については現状維持。
・睡眠への不安:
S:
昼間に調子が良いから早く寝たい。だけど遅く寝なきゃいけない。それで眠れる保証もない。正直,ちょっと睡眠への不安を感じます。
O:
早く寝たいのに「遅めに寝るように」との進言に苦渋。実際,初日に眠れてないので余計に不安感抱いている。
A:
睡眠リズムだけで解決できるか? と言うことに対する不安を感じていると思われる。
「起きてて疲れたら寝れる」と思う気持ちが必要。
P:
「疲れるために起きてる」と思っておく。必要に応じてマイナーp/o。
・睡眠障害:
S:
夕べも寝るのに苦労した。寝付いても3時間で目覚めるし,それから寝付き直すのに時間がかかる。その後の睡眠は浅い。寝起きはあまり良くない。
O:
睡眠障害持続している。
・日中安定:
S:
日中の安定所対は維持できています。
O:
日中の安定状態維持。
・心療内科外来受診
外来カルテ参照。
S:
日中は安定しています。帰宅後も落ち着いています。
それでも素明だけが問題を抱えていて…。なかなか寝付けない日があったり,寝付けても3時間で目が覚めて,それからもう一度眠れるまで時間がかかって,浅い睡眠がようやく取れる感じです。
O:
日中の安定状態は維持している。
20~21時に就寝して0時に目が覚めて3時まで眠れず,再度眠っても眠りが浅い様子。
A:
20~21時ではまだ活動状態にあるので寝付きにくいのでは? 就寝時刻を遅らせることで,「本来の寝る時間」に就寝できるのではないか?
ウマく寝付ければ,中途覚醒も軽減すると思われる。
P:
就寝時刻を22時以降くらいまで遅らせてみる。
次回通院は1週後にして様子を見る。1週間の状態でmedicationを考える。
・睡眠障害:
S:
「休日だから」と言うのは関係ないのかなぁ…夕べも寝付けなかった。
22時頃には床に就いたけど3時まで寝付けなかった。
O:
22時頃に床に就くも3時まで寝付けず。寝起きは悪くない。
A:
睡眠障害の原因が「休日か出勤日か」と言う問題では無さそう。
P:
休日も睡眠障害に陥るような状態は問題。
外来診察時に相談。
・買い物に出掛ける:
S:
お昼には起きた。
それから少しゆっくりして,買い物に出掛けた。ハムスターを手なづけるためにヒマワリの種とか…。
でもなかなかなついてくれない。
ハムスターを飼ったショップと違うホームセンターに行った。「こっちの子だったらなついたかな?」とか思ったけど,今の子を大事にしてあげて,いつか仲良くなりたい。
O:
昼頃には起床,その後に外出。
ハムスターとのdyscommunicationの状態を気にしている。
A:
休日でも昼には起床できているのは,夕べが寝付けなかった割には良い状態。
・V/C:
BP 145/93,P 91。
BP再び上がり始めてる。
・よく眠れた:
S:
夕べはよく眠れました。
中途覚醒することなく朝までぐっすりでした。
朝はプラゴミを出して,もう少し寝て。
昼頃に起きて,少ししたら買い物に出掛けました。
またハムスターを買いました。今度こそ長生きして欲しい。
O:
中途覚醒することなく熟眠する。
朝に一度起床,昼には起きて買い物へ。新しいハムスター購入。
A:
熟睡したのは「いい加減疲れたから」なのか「翌日が休日だから
」なのかは不明。まだ気が張っているのか?
熟眠できているので,朝には一度気持ちよく起きている。
ペットを再び飼い始めた。生活に変化があるといい。
P:
睡眠状態については日曜の夜の具合で判断。ただ,まだ調整の必要はあると思われる。
ペットを飼い始めたことが,生活を好転させてくれると良い。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
フリーエリア
★ 本カルテの記載形式
カルテ記載の基本に基づいて記述しています。
しかし最近は「カルテ」と言うよりは「日記の下書き」になってしまっている状態です。
本来のカルテならこんなに「Subject」は長くはならないし。
カルテ記載の基本は,客観性が求められ,またチーム医療では「誰が見ても分かる」と言うことを心掛ける必要があります。
そこで,正しいカルテの記載法として,問題指向型医療記録,(POMR: Problem Oriented Medical Record又はPOS: Problem Oriented System)が標準的で,特に入院後の治療・看護計画を立てる上で有益な方法です。
このカルテでは,自分を客観視して見つめ直していくためにこの手法に基づいて記述しています。
POMR又はPOS形式のカルテには,
・S(Subject):主観的データ。患者の訴え,病歴など。
・O(Object):客観的データ。診察所見,検査所見など。
・A(Assessment):上2者の情報の評価。
・P(Plan):上3者をもとにした治療方針。
と言う記述法がされており,略して「SOAPで記録する」と言われています。
★ その他の略語
・CC:主訴
・PHx:既往歴
・FHx:家族歴
・p/o:経口投薬
・Do:前回と同内容で処置・処方
・v/c:バイタルチェック(検温)
・BP:血圧
・P:脈拍
・BT・KT:体温
・kot:大便
最新コメント
最新記事
(08/15)
(08/14)
(08/13)
(08/12)
(08/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ゐぬ様
年齢:
49
性別:
男性
誕生日:
1975/12/20
職業:
炎の妄想族 兼 恋のヘタな恋愛内科所属
趣味:
ドライブ,ウィンタースポーツ,機械いじり
自己紹介:
ゐぬです。横浜在住,32歳
職業は炎の妄想族 兼 恋のヘタな恋愛内科所属
職業は炎の妄想族 兼 恋のヘタな恋愛内科所属
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/15)
(02/15)
(02/15)
(02/15)
(02/16)