ポラス 分譲 ゐぬ様のカルテ PH在宅カルテ 忍者ブログ
 
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



S:
 昨日はBLS講習があり帰りが遅くなった。そのために22時と少し床に就くのが遅くなった。
 「残眠感解消」のために眠剤を見直してみた。長時間型を切ってみた。ベンザリンが長時間型になる。ユーロジンも中時間型ながらT1/2が長いため,ベンザリン10mg錠2Tとユーロジン2mg錠1Tを服用せずに寝てみた。
 1時半,3時半,5時半に中途覚醒をするがすぐに寝直せた。ただ,眠りが浅い印象がある。
 朝は,変な表現ではあるが,残眠感はないものの熟眠感がなく,なかなか起きれない。ギリギリまで起きれなかった。何もできないままに出勤。出勤時刻はそれなりの時刻。
 日中は安定,仕事も順調。少し忙しかった。
 夕方にPSG検査に関する打ち合わせがあったのだが,急患の出張心エコーがあり,残り番なので自分が対応する。戻ってみると打ち合わせは終わっていた。概要を聞くと,打ち合わせと言うよりは確認作業と疑問点の洗い出しだけだったようだ。
 少し帰りが遅くなる。17:45に退勤してスーパーをハシゴして夕食と飲料とタバコを購入。休み前なので350mLの発泡酒,缶酎ハイ2本購入。鶏ちゃんこ鍋が半額だったのでお得だった。
 それから,車のフロントイルミ復活のために行きつけのカー用品店に行く。2種のイルミを購入予定だが,1種は系列店で購入。取り寄せ可能か聞く。もう1種は先々週に遠出して空振りした品。同等品があるか聞く。
 事前にネットで調べておき,実車に装着されている状態を見てもらって探してもらう。系列店で購入したものは既に棚からない,とのこと。メーカー欠品・廃盤らしい。もう1種は同等品をカタログ上では見つけられたが,これもメーカー欠品・廃盤とのこと。ネットでの手配になるか。
 帰りしなにアナログ放送が停波するとは言え,アナログレコーダーとビデオデッキにアンテナ線がつながってないのが気になってしまい,アンテナ線キットを購入する。AVケーブルも必要かと思われたが,おそらく結線してあると思われるので見送った(帰宅して確認したらVTRとアナログレコーダーは結線されてた)。
 これで完全な帰宅が20時を過ぎる。これから食事などを済ますとなると遅くなるだろう。録り溜めた番組もだいぶあるので消化したい。
 明日は祝日で休みなので,今夜と明日を使って,溜まっているものは少しずつ処理する。
 ただ,夜更かしにならない程度に留め,明日はきちんと起きるようにしたい。
O:
 昨日はBLS講習で帰りが遅くなる。そのために22時と床に就く時間がまた遅くなった。
 「残眠感解消」のために,長時間型及びT1/2の長い薬剤をカットしてみる。ベンザリン10mg錠2T,ユーロジン10mg錠1Tをカット。
 結果としては,中途覚醒を繰り返し,睡眠も浅い状態。残眠感はないものの熟眠感がないためになかなか起きられずにいた。
 それでも何とかきちんと出勤。日中の安定状態維持,仕事も順調。少し忙しかったが,それなりにこなす。
 PSG検査の打ち合わせがあったが,急患エコーのために参加できず。エコーを終えたら打ち合わせは終わっていたが,確認作業と疑問点の洗い出し程度だったようで,それほど中味のあったものではなかった。
 また少し帰りが遅くなる。夕食を調達し,休み前なので少しお酒を買う。更にタバコを購入。
 それからフロントイルミ手配のために行きつけのカー用品店に出向くが,店頭での購入は無理だった,ネットでの購入になる。
 アナログ停波が迫るにも関わらず,ケーブルがつながっていないことに妙な不満を抱き,アンテナ線キットを購入。
 完全な帰宅は20時過ぎと遅くなる。それから食事。あとは録り溜めた番組を少し消化しつつ,ルーチンワークをこなし,少し作業をするつもり。ただ,夜更かしにならない程度に留め,明日はきちんと起きて,今夜と明日を活用して,物事の消化と休養を取るつもり。
A:
 残眠感が強い状態が続いているために,長時間作用する眠剤はカットすることにして,ユーロジン2mg 1T,ベンザリン10mg錠2Tをカットした。
 結果としては中途覚醒の繰り返しと浅眠状態。残眠感はないものの熟眠感がない様子。少し思い切りすぎたか。漸減するべきだったと考える。
 ただ,ユーロジンは中時間型とは言え,Tmax 5h,T1/2 24h。ベンザリンは長時間型で,Tmax 1.6h,T1/2 27h。作用の発現時間を考えればベンザリンが入眠にも効果的ではあるが,半減期を考えればベンザリンは重い。半減期の3時間の差をどう見るか?
 入眠が良好なことを考えれば,ベンザリンを切ってユーロジンを残してみるか?
 休み前なのでお酒を購入。本来は「平日だが祝日前なので例外」と捉えるか「祝日前でも平日」と捉えるか? 習慣にならないように考えるべき。
 タバコを1カートン購入。やはり禁煙は難しいだろう。躊躇なく欲しいままに購入しているので。
 今日は少し帰りが遅い上に,色々と用事を抱えてきた。完全帰宅がかなり遅くなっている。円滑に全ての溜まっているものを処理するならば,今夜に多く時間を割かないようにして,明日に多く時間を取るようにするか? しかしそれでも寝込んでしまった場合は? 判断が難しい。夜更かしにならない程度,日付が変わらない程度で済ますのが妥当か?
 フロントイルミに入手が困難になった様子。ネットでの購入になるだろう。大枚はたいて復活させるべきものなのか? ただリアとの整合性が取れない。また,今後に破損や寿命の場合には同等品が入手できない可能性があるので,どこまで手を入れるのか。収入が減る中で車にあまりにもお金を掛けるのも問題かも知れない。
P:
 「残眠感解消」については,入眠状態が良いことから,ベンザリンを切ってユーロジンは残してみて様子を見るか。
 今日は帰りも遅くなり,色々用事を抱えて,完全帰宅がかなり遅くなっているので,溜まっているものを消化するにしても日付が変わらない程度にしておく。明日しっかり起きて明日を活用する。
 車に関しては,情報を収集して,あまり大きな負担にならなければ復活させても良い。ただ,今後は入手困難になるので,今後の事故時には徐々に撤去していくか。

・BPの変動
 朝は何もできずに出勤したために朝のバイタルは測定できず。夕のBP 128/85とやや高めながらも落ち着いている。勤務状態や帰宅時刻との相関ははっきりしない。もう少し生活状態と照らし合わせて経過を追う。
PR


S:
 夕べは21時過ぎには床に就いたのだが,23時頃に一度目を覚ます。と言うことは入眠は早かったようだ。しかしその後空腹感で寝付けず,夜中だというのにコンビニに行っておにぎりを買って食べて寝直す。それからはすんなり寝付けたようだ。
 朝は熟眠感はあるが残眠感が強い。一度,起きてみたのだが座ったままウトウトしてしまった。それから何とかそれなりの時刻にしっかりと起床。
 日中は安定,仕事も順調。今日の仕事量はそれなり。多くもなく少なくもなく,でも途切れることもなく。
 人事考課の開示制度が始まり,上司から人事考課の結果を聞くことになる。今年度の評価はC判定。真ん中ではあるが,据え置きか1号級減か。「後半は調子が良いようだが,前半が勤務中に傾眠傾向だったり朝がギリギリだったりしたので…最近の状態が続けば良いが」と言うのが評定基準。ただ,カルテ・日記を振り返ると前半もそれほど調子は悪そうでは無さそうだが。「昨年度末と混同されているのでは?」と言う気がしてならない。聞かなければ新年度になっても気付かなかっただろうに,聞いてしまったがために少し凹む。「この評定で全てが決まって,据え置きとも限らないし,下位評定でも昇給無しとも限らないが」とのフォローはあったが。
 内心「同僚君は対外的にはウケは良さそうできっと上位評定となるだろうが,現場から見ればあまり良い評価とは言い難い」と言う嫉妬心が湧く。
 昼前に突然の腹痛。下痢を2度。昼過ぎには回復。
 2年に1度の更新でBLSの講習を受ける。17時半~19時まで。帰りが遅くなった。
 遅い帰りなので夕食は出来合のモノにしようか迷ったが,結局海鮮うどん鍋とした。遅くなった疲れからか発泡酒350mLを購入してしまう。
 今日は帰りが遅くなったので,床に就くのがまた遅くなりそう。明日も打ち合わせがあるので,明日も帰りが少し遅くなりそう。ただ,明後日が祝日なので,明日は遅くなっても少しは余裕はあるだろうが。
O:
 21時過ぎに床に就き,23時頃に一度目を覚ましている。その後に空腹感から寝付けず,夜食を摂って寝付いた。
 朝は熟眠感はあるものの残眠感が強くなかなか起きられないが,何とかそれなりの時刻に起床して出勤している。
 日中の安定状態維持。仕事も順調。
 昼前に突然の腹痛に続いて下痢。昼過ぎには回復。
 人事考課の結果の開示を受ける。C判定と真ん中だが,評定通りであれば新年度は据え置きか1号級減になる。「後半は調子が良いようだが,前半が勤務中に傾眠傾向であったり朝がギリギリだったりする点が評定基準。後半の調子が続けば良い」とされる。「必ずしもこれで決まる訳ではない」とのことだが「カルテ・日記上では今年度は前半も含めて調子は良いはず」と振り返って少し不満に感じている。
 また,同僚君は「対外的にはウケが良いので良い評定を受けそうだが,内部的には評判はあまり良くないのに」と言う嫉妬心を抱く。
 BLSの講習で帰りが遅くなる。帰りが遅いながらも通常通りうどん鍋とするが,発泡酒350mLを購入している。
 帰りが遅いので少し時間的余裕がなくなりそう。
 明日も打ち合わせで遅くはなりそうだが,翌日が祝日なので少し余裕が持てるとは思っている。
A:
 21時過ぎに床に就いて,23時頃に中途覚醒していることから,入眠状態は良かったと思われる。
 その後は空腹感で寝付けずに夜食を摂る。その後はすんなり寝付いている。ここでムダな時間を使っているので,家に軽い食べ物を置いてはどうか。
 朝は熟眠感はあるものの,残眠感が強く,起きても座ったままウトウトしている。中途覚醒のリスクはあるかも知れないが,長時間型の眠剤の影響も否定できない。Tmaxを比較して長時間型を少し減らしてみるか。
 日中の安定状態維持。仕事も順調。日中活動に対するアプローチはこれ以上は不要と考える。
 人事考課の結果開示でC判定を受け,やや不満を覚える。「人が人を評価する」と言うのは「主観的なもの」であるから,現場から少し距離のある上司から見れば厳しい目で見られるのは仕方ないかも知れない。ただ,現実的には今年度は好調な年だったはずだが。「目に見える形」で「好調」を示すしかない。仕事状況は決して悪くはないので。
 同僚君への嫉妬心を抱いているが,本質的に人間性や仕事への姿勢の違いだと思われる。また憶測でしかない。そこを認識して無用な嫉妬心は抱くべきではない。「やれることをきちんとやる」「目に見える形で精かを出す」と言うことを心掛けるべきだろう。
 BLS講習で帰りが遅くなるが,食事はきちんと摂ることにしている。金銭面・健康面から考えれば,負担のない範囲内で食事への配慮は必要。発泡酒をついつい購入しているようだが,常習化しないように留意しなければならない。「疲れたから」などの理由付けは意味をなさない。
 今日も少し床に就くのが遅くなりそうだが,適当なところで切り上げるようにする。明日も少し遅くなりそうとは言え,翌日が祝日なので取り返しは付く。
P:
 入眠状態は比較的良好。現行処方薬で対応していく。また,適宜減薬も試みる。空腹感で寝付けないことがあるのならば,軽い食べ物を家に置いてみるのも良い。
 朝は熟眠感を感じてはいるものの,残眠感が強いようなのでTmaxを比較して長時間型を少し減らしてみる。ただし中途覚醒の頻度と兼ね合いを見る必要はある。
 人事考課の結果に不満・落胆を感じたようだが,「評価者の立場」「評価者との距離」の問題。「目に見える形での成果」を考える。状態は決して悪くはないので「成果の見せ方」で変えられるはず。その点を認識する。
 同僚君の評価に憶測で嫉妬心を抱いている。本質的に人間性の違いや仕事に対する姿勢は違うのだから,「彼とは違うもの」を出していく。「優等生気質の態度」であることを認識する。この嫉妬は無用でムダなもの。「上層から見た成果」と「現場での成果・評価」は異なるものであり,それを認識した上で,自己の成果を「目に見えるもの」にしていく。見ている人は見ているはずだから。ここで不満・落胆から仕事への姿勢が崩れてはもったいない。
 BLS講習で帰りが遅くなるが,食事は通常通りとした。負担のない範囲内で食事には気を遣う姿勢は大事。今日の所は適当なところで切り上げるようにする。翌日に持ち越さないようにする。明日の帰宅後から明後日には余裕はあるのだから,明日を考えてよく休むこと。

・BPの変動
 朝のBP 115/84とかなり落ち着いている。夕のBP 131/78と高め。どうも帰りが遅くなったり疲れていたりすると高くなる傾向のように思える。引き続き,その日の勤務状態や帰宅後の調子と比較しながら経過を追う。


S:
 夕べは色々作業しつつも21時半には床に就いた。入眠剤倍量服薬で床に就くが,なかなか眠気が湧かない。0時を過ぎても眠れず,更に半量追加して寝付く。「寝込んだ週末」とは言え,ちょっと服薬しすぎかも知れない。中途覚醒はなし。
 朝は,残眠感が強く,なかなか起きられない。加えてファンヒーターの調子が悪くて部屋が暖まらずに布団から出られない。それでも何とかそれなりの時刻に起床して出金する。
 日中は安定,仕事も順調。今日は午前中はあまり忙しくなかったが,午後になって一気に忙しくなった。
 同僚君は相変わらず「居残り」はしたくないようで,定時以降の仕事は他の技師に委ねて帰宅した。
 帰りにスーパーに寄り,夕食を調達。今日は鶏ちゃんこうどん鍋。
 今日は少し早く帰れたので,録り溜めた番組を少し消化しつつ,ルーチンワークをこなす。
 明日はBLS研修があるので帰りが少し遅くなる。今日はなるべく早く寝るようにする。

・BPの変動
 朝のBP 123/82と落ち着いている。夕のBP 125/73とまた落ち着いた日が続いてきた。


S:
 昨日は寝込んでしまったが,夜はあまり遅くならないうちに床に就いた。眠剤は入眠剤を通常量服薬で寝付けた。
 13時半を目標にしていたが,起きたのは15時半過ぎだった。寝込んでしまった,なかなか起きれなかった。
 昼過ぎにディーラーから電話が来た。車の修理の件。「前照灯だけ欠品で,2/22頃になる」とのことだが,とりあえずは引き取りをして欲しいとのこと。
 16時半頃にディーラーに行き,車の引き取りをする。キレイに修復されているが,「前照灯欠品」と言うことなので前のモノが付いていると思ったら新しい部品の様子。しかし見てみるとスモールランプがない。穴がふさがっている。「とりあえずの対応品」と言うことか。
 車を引き取った後にスーパーに寄って夕食を調達。
 帰宅して少し作業をして録り溜めた番組を少し消化する。
 明日からまた「日常」が始まる。今日は夜更かしせずにきちんと早めに床に就こう。


S:
 昨日は行きつけの焼鳥屋で,他の御客と意気投合して遅くまで飲んでしまう。それから帰宅して少し作業をしたら,寝付いたのは明け方。
 今日は昼頃に目を覚ますものの,二日酔いがツラくて起きれず。その後何度か目が覚めるが,やはり起きれず。
 やっと20時に起床。久々に寝込んだ。
 お腹が空いたので,金曜のうちに買っておいた海鮮うどん鍋を食べる。
 明日は車の修理上がり。夕方遅くの引き渡しだが,寝込みたくはないので,今日は適当なところでまた寝ることにする。


S:
 夕べは22時と,割と普段通りに近い就寝。それでもまた本来の就寝時刻よりは遅い。
 1時半と5時に中途覚醒するがすぐに寝直せた。
 朝は熟眠感はあるものの,残眠感が強い。何とかそれなりの時刻に起床。
 日中は安定,仕事も順調。
 昼食時に同僚君は「あまりB型気質が薄い」との話になったが,実際に仕事を共にするとかなりB型気質が強いと感じた。
 今日は夕方になって急患が入って来た。「具合が悪い」と言うことで午後は主任は病休。珍しく彼が能動的に働いていた。それでも定時には退勤。
 消化器内科に採血のために向かう。肝機能と脂質系の項目をオーダーしてもらう。来週の日曜に結果説明を受ける予定。飲酒を機会飲酒にし,食事内容を変えたのだが反映されるだろうか。
 今日は給料日。それでも車の修理代があるので迷ったが,久々に行きつけの焼鳥屋に行く。居合わせたお客と意気投合して話し込んでしまい,ついつい飲み過ぎた。本来の退店時刻を過ぎて2時頃に退店。帰宅して久々に「酔った」と言う感覚を覚える。明日はたぶん寝込むだろう。

・BPの変動
 朝のBP 121/85と引き続き落ち着いている。夕のBP 127/77とやや高めながらも落ち着いているか。


S:
 夕べも色々こなしているうちに,22時と床に就くのが遅くなってしまった。0時頃でもまだ寝付けていなかったが,その後には何とかすんなり寝付いたようだ。
 6時に早朝覚醒するがすぐに寝直せた。
 朝は残眠感が強く,少し熟眠感も足りない。あまり良い眠りではなかったと思う。なかなか起きれない。加えることなぜかファンヒーターがタイマー起動させておいたはずなのに点いてなく,あまりの寒さに布団からなかなか出られない。
 何とかギリギリで起きて,慌てて出勤する。職場にもギリギリ到着。余裕のない朝。
 日中は安定,仕事も順調。今日もあまり急患は入らず,仕事量もそれなり。定時前には仕事も終わり,定時で退勤できた。今日は少し余裕がありそうだ。
 消化器内科に採血に行こうと思ったが,また時間に余裕がなくなりそうなので,明日いくことにした。明日なら週末なので時間に余裕が持てそうだから。
 帰りにスーパーに寄って夕食の調達。今日は鶏ちゃんこ鍋が半額だったので,鶏ちゃんこうどん鍋にした。
 帰宅して,夕食を摂りつつ,録り溜めた番組を消化しつつ,ルーチンワークをこなす。相変わらず「↓」カーソルキーが利かない。利かないと言うか「押しっぱなし状態」になったりする。キートップをはずしても分からない。手が付けられない。キーボードごと交換か?
 auからLismoPortのインストールに失敗に関するメールが来る。送ったはずの「確認用データに不備がある」とのこと。指示通り作業したのだが。仕方ないので再びチェックツールを実行して確認用データを用意して送付する。

・BPの変動
 朝のBP 122/84と引き続き落ち着いている。夕のBP 122/76と落ち着きを取り戻した。また高くなってしまわないか,もう少し経過を追ってみる。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
★ 本カルテの記載形式
 カルテ記載の基本に基づいて記述しています。
 しかし最近は「カルテ」と言うよりは「日記の下書き」になってしまっている状態です。
 本来のカルテならこんなに「Subject」は長くはならないし。

 カルテ記載の基本は,客観性が求められ,またチーム医療では「誰が見ても分かる」と言うことを心掛ける必要があります。
 そこで,正しいカルテの記載法として,問題指向型医療記録,(POMR: Problem Oriented Medical Record又はPOS: Problem Oriented System)が標準的で,特に入院後の治療・看護計画を立てる上で有益な方法です。
 このカルテでは,自分を客観視して見つめ直していくためにこの手法に基づいて記述しています。
 POMR又はPOS形式のカルテには,
 ・S(Subject):主観的データ。患者の訴え,病歴など。
 ・O(Object):客観的データ。診察所見,検査所見など。
 ・A(Assessment):上2者の情報の評価。
 ・P(Plan):上3者をもとにした治療方針。
と言う記述法がされており,略して「SOAPで記録する」と言われています。

★ その他の略語
 ・CC:主訴
 ・PHx:既往歴
 ・FHx:家族歴
 ・p/o:経口投薬
 ・Do:前回と同内容で処置・処方
 ・v/c:バイタルチェック(検温)
 ・BP:血圧
 ・P:脈拍
 ・BT・KT:体温
 ・kot:大便
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ゐぬ様
年齢:
49
性別:
男性
誕生日:
1975/12/20
職業:
炎の妄想族 兼 恋のヘタな恋愛内科所属
趣味:
ドライブ,ウィンタースポーツ,機械いじり
自己紹介:
ゐぬです。横浜在住,32歳
職業は炎の妄想族 兼 恋のヘタな恋愛内科所属
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]