ポラス 分譲 ゐぬ様のカルテ PH在宅カルテ 忍者ブログ
 
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



S:
 昨日は少し作業をして,最低限のルーチンワークをこなしてから床に就いた。22時半と遅くなる。
 それでもなかなか寝付けずに23時半も過ぎ,ワイパックスと入眠剤を追加して0時過ぎに何とか寝付いた。
 朝の寝起きを改善しようと,起床予定時刻を変えてみるコトにした。
 7:15に最初のアラーム,7:40に2番目,7:45に3番目としていた。そして8時に最終支度のアラーム,8:07に出勤のアラームとしていた。
 以前より,平時の睡眠時間は6時間ちょっとがちょうど良く,睡眠サイクルは90分か2時間だった。6時間の睡眠だと90分でも2時間でもちょうど良い時間数。
 「0時過ぎに寝付く」と言う仮定をすると,7時前位に起床時刻を設定するのが睡眠時間・睡眠サイクルには合いそうな気がした。
 そこで「7時前に最初のアラーム」としてみた。
 今朝は,7時前のアラームで覚醒,数分後には起きることができた。熟眠感もあり,残眠感はない。
 この時間で起きるとかなり余裕のある朝が過ごせた。
 日中は安定,仕事も順調。今日の仕事量はまずまず。
 脳波計を起動したら(Windows XP Proベース)アプリケーションエラーが出た。再起動しても同じ。
 前日に脳波波形データサーバーとして使っているNASが故障して,新しいモノに入れ替えたのだが,納品業者がその作業中にCD-ROMからウマく作業ができずに,業者担当者がUSBメモリーを使って作業したと言う。
 その後の脳波計メーカーの検証で「ウィルスの可能性」を示唆され,確認してみると,脳波計も閲覧端末2台も感染していた。
 この件を受けて使用した業者のUSBメモリーをチェックすると同じウィルスが検出されたと言う。
 因果関係がはっきりしたので,納品業者に対応をしてもらうと共に,医療情報部門で全てのサーバーのチェックを行うことになった。
 同僚君が立ち会うことになったが,かなり時間は掛かる様子だった。
 折しもセキュリティー対策の話が出ていただけに,業者がセキュリティーリスクを持ち込んだことは大きな問題となった。検査室としても,電カルはクローズドではあるが,部門内サーバーはフリーアクセス。USBメモリーでのデータのやりとりもある。そこで部門内サーバーに対する今後の対応策を策定した。
 講習会の必要な症例が今日の検査で揃った。その編集で少し残る。ただ,帰宅して気付いたが素材が一部足りなかった。今日は作業できない。
 明日は午後半休を取得予定。午後の休暇を取る前に素材を揃え直して,明日の午後を活用して完成させる予定。あとは溜まりまくった録画番組を消化して,残っている雑務をこなそうと思う。リセットと残渣業の提言を狙うつもり。
O:
 夕べも遅い就寝。寝付きもあまり良くない。
 朝の寝起きの悪さを改善しようと新たな試みをする。
 以前から睡眠時間数は6時間ちょっとがちょうど良く,自信の睡眠サイクルも90分または2時間なので,6時間睡眠がちょうど良いと考えた。そのために「睡眠時間を6時間ちょっとにする」と言うコトを考えた。
 寝付きはまずまずなので,床に就く時間はコントロールできない。寝付けなかった時に困る。起床予定時刻をコントロールして睡眠時間・睡眠サイクルに合う睡眠を考える。
 基本は21時就寝だが,寝付けるのは0時頃。遅く就寝しても寝付けるのは0時過ぎ。ここから「6時間ちょっと」と言う睡眠時間とするためには,起床予定時刻を早めるコトになる。7:15目標を7時前に前倒しにしてみた。
 結果として,7時前の目覚ましで覚醒し,数分で完全に起床できた。
 日中の安定状態維持,仕事も順調。
 今日は職場でセキュリティー問題が新たに大規模に発生したために,今後の対応策を策定した。
A:
 夕べの入眠困難は原因不明。ワイパックス追加でもダメで,入眠剤追加で何とか寝付いている。これも「波」か。
 朝の寝起きの改善策を試みる。自信の本来は「6時間睡眠」「90分or120分/サイクルの睡眠サイクル」であり,これがウマくいけば朝のねおきはよくなると考えた様子。
 ただし,就寝時刻のコントロールは難しい。就寝時刻はまちまちであり,寝付ける時刻もまちまち。それでも「概ね0時過ぎに就寝している」と言うコトから,「起床予定時刻をコントロール」と言う策を考えたようだ。起床目標を少し早めて7時前を目標とする。これなら「6時間睡眠」「90分or120分/サイクルの睡眠サイクル」に合うと思われる。
 結果として,7時前の目覚ましで覚醒し,数分後には完全に起床できている。睡眠時間・睡眠サイクルに合わせた睡眠状態を作ることができたと考える。これによって朝の寝起きが改善できたと思われる。
P:
 起床目標を早めるコトで,睡眠時間・睡眠サイクルに合わせた睡眠状態が図れると考える。目覚ましの設定を早めて起床目標を早める。7時前のアラームで覚醒・起床できるようにしてみる。

・BPの変動
 朝のBP 125/92と少し高い。夕のBP 130/78とやはり高め。やっと落ち着いてきたのに,また高めで推移し始めている。
PR


S:
 課題を抱えながらも寝込みがちになってしまった週末。この週末で講習会の資料を完成させるつもりだった。
 昨日も寝込んでしまったが,何とか急ピッチで作業を進め,割と早い時間に「ほぼ完成型」のものができあがった。
 食事・ルーチンワーク・録画番組消化は全ておざなり。寝込んでいる作業しているかの状態。
 割と早い時間に作業が終わり,ルーチンワークなどもかなり最小限に抑え,21時半とまずまずの時刻に床に就く。入眠剤を1.5倍量服薬。
 しかし寝付けない。なかなか寝付けないまま23時半を過ぎる。入眠剤1日分を追加。その後は何とか寝付く。
 3時と5時半に中途覚醒をするがすぐに寝直せた。
 朝はなかなか起きられない。睡眠時間は足りてる,熟眠感はある,残眠感はない,でも起きられない。なかなか起きられないまま時間が経ってしまう。何とか起床するがほとんど何もできないような時刻。v/cもできず。
 起床は遅れたが,朝当番の週でもあり,出勤自体は割と早く出勤した。
 日中は安定,仕事も順調。
 できあがった講習会の資料を主任に見てもらう。まだもう1つコンテンツを追加する予定だが。若干の文面の手直しと,見やすくするための図譜の追加を指摘される。この辺は今週半ばまでに手を付ける予定。
 今日の仕事量はまずまず。最後の検査が少し重たかった。
 通院日なので長くは時間を掛けられない。検査に集中する。あとで「なぜ録画しなかったのか?」と問い詰められるが,「通院日なのでできるだけ時間を掛けず,検査だけに集中していたかった」と思っていたものの,「言いワケにしかならないだろう」と思って飲み込んだ。
 定時には全ての仕事が終了。遅れることなく通院できた。
 夕方になってむしょうにたばこが吸いたくなった。でも手持ちはないので帰宅してからになるが。なんで今日に限ってこんなに衝動が湧いたのだろう。
 通院日のために少し帰りが遅くなる。スーパーに寄った時に夕食に悩んだのだが(うどん鍋にするか? 簡素に総菜で済ますか?),鍋セット自体がもう置いてなかった。鍋の時期が終わってしまったのだろう。この先の食事のメニューをどうしようか考えなければならない。とりあえず今日は総菜コーナーの弁当とサラダで済ますが。
 今日も少し作業はする予定。ルーチンワークはホントに最低限にしよう。録画番組はもうしょうがない。でもHDDの残りがだいぶ減っている。
 また少し床に就くのが遅くなりそうだ。さて明日は起きれるだろうか。
 水曜日に午後半休を取る予定。作業の詰めと,リセットと,録画番組の消化の予定。

・心療内科通院
S:
 先々週はちょっと寝付きが悪くて,不安時頓服のワイパックスを2Tほど追加して寝付いてました。先週からは少し良くなって1Tで済み,後半はワイパックスなしでも寝付けるようにはなりました。
 中・長時間型の見直しでベンザリン1Tだけになりましたが,3時と5時位に中途覚醒はしますがすぐに寝直せ,睡眠状態は維持できています。
 ただ,寝起きが悪いです。熟眠感はあるし,残眠感があるワケでもないのになかなか起きられません。目覚ましの位置を変えたり,目覚ましの鳴った後の行動に一工夫をしても,「やっぱもう一眠り」と言う感じで,「本来起きたい時間」になかなか起きられません。
 薬のせいだとは考えにくいし,元々寝起きは悪いのでそのせいかもしれませんが,少し困っています。
 日中は安定してます。仕事も順調です。
O:
 先々週から1週間半程寝付きにくい状態があった。先々週はワイパックス2T追加で対応,先週前半は1T追加で対応,後半はワイパックスなしで寝付いている。
 中・長時間型を見直して,ユーロジン1T・ベンザリン2Tの部分をベンザリン1Tとしたが,中途覚醒はあるもののすぐに寝直せている。熟眠感はあり,残眠感はなくなった。
 朝の寝起きの悪さに悩んでいる。熟眠感はあり,残眠感はないが,なかなか起きられない。目覚ましの位置や目覚ましが鳴った後の行動に工夫をしてみるが,やはりなかなか起きられないと言う。
 日中の安定状態維持,仕事も順調。
A:
 基本的に全てにおいて波がある可能性はある。
 当然,入眠状態にも波がある可能性はある。寝付けるようにはなっていたものの,また寝付きにくいこともあるだろう。ただ,ワイパックス追加で回避するようにしており,後半はワイパックス追加なしでも寝付けている。ワイパックスが必要な状態でも,不要な状態でも,それぞれ対応していれば寝付きは良いようだ。波はあるが,総合的には入眠状態は悪くない。
 中・長時間型の見直しをしたが,中途覚醒はあるもののすぐに寝直せており,睡眠を持続できている。熟眠感もあり,残眠感も解消されているようだ。
 寝起きの悪さに悩んでいる。外因性のものと内因性のものが考えられる。また薬剤性の可能性も否定できない。
 外因性のものとして,冬季であるために寒いこと,朝はまだ薄暗いこと。内因性のものとして,鬱を患っている場合には朝は弱いのが典型。いずれもやはり波があるので,これから春になるにつれて外因性のものは落ち着いてくるだろう。内因性のものは波もあるので仕方がない。適切な投薬等で鬱をコントロールしていく。薬剤性の可能性については減薬によって解消するかも知れないが,現状の睡眠状態では減薬で対応するのはムリだと思われる。
 日中の安定状態維持できており,日中の眠気もなく,仕事も順調なので,日中活動に対する介入は不要と考える。ただし「寝起き」の問題があるので,鬱状態には注意を払いたい。自覚としては鬱症状を感じていないようだが。
P:
 少し波のある2週間であったが,総合的には概ね安定していると考える。日中の状態も良い。「寝起き」の課題はあるが,外因性の要因が変化することを期待する。内因性のものは状態を観察して対応する。
 現行処方do。
 経過観察,2週後f/uとする。


S:
 昨日は遅く起きて,それでもまた遅くまで講習会の準備をしていた。床に就いたのはまた3時と夜中。
 14時半を目標にしたが,やっぱり起きれず,16時にようやく起きる。
 それから急ピッチで作業を進める。何とか20時過ぎに一応完成。あとは主任にチェックしてもらって,必要に応じて修正か。
 それにしても今日のPCの調子は最悪。カーソルが↓方向に連打されているような状態。メニューを選ぶにもオブジェクトを配置するにも文字を入力するにも思い通りにならない。パーツは手配したので思い切って内蔵キーボードの配線を抜いて無効にして,外付けフルキーボード対応。
 配付資料はウチで印刷するつもりだが,用紙は職場からもらってきたが,トナーは自腹。イエローのトナーが切れたが予備が2個あったので交換。シアンのトナーが少ない。途中で切れなければ良いが。
 一応,一通りのトナーは揃えておきたいので,シアン・マゼンダ・ブラックを発注。取り寄せもあるのでいつ届くか不明。ついでに複合機のインクカートリッジも全て交換してしまったので6色パックを手配しておく。
 トナーが足りるか,足りなくても新しいトナーの到着が間に合えば良いが。
 寝込んだりもしたが,何とかプレゼン・資料はほぼ完成した。起きてる間の時間は全て注ぎ込んだ感じ。ルーチンワークすら適当。食事もかなり適当。
 このまま平日になってしまうので余裕のない状態になる。来週はどこかで「リセット」の日を作りたい。
 録画番組の溜まり具合がものスゴいことになっている。どこかで一気に消化したいのだが余裕がない。


S:
 昨日は帰りが遅くなった。その上でルーチンワークをこなす。
 それから遅い時間ながらも講習会の準備を夜更かしして進める。かなり時間が経ち,3時過ぎとなった。それから床に就く。
 13時半を目標にしたが,3時に床に就いているのでさすがに起きれなかった。14時半に変更。それでも起きれない。
 「さすがに16時には起きれるだろう」と思っていたのだが,全然起きれず,20時過ぎとあり得ない時間にようやく起きた。
 これでは今日1日を活用して作業ができない。明日1日も活用したいので今夜もそんなに遅くまで作業できないし,ルーチンワークもある。
 作業を始めてから,当初,色々考えていたのに,段々とビジョンが湧かなくなってきた。どう作っていけば良いのか,どう構成すれば良いのか,どう素材を使っていけば良いのか。全然分からなくなってしまった。
 時間的余裕がなくなってしまい,資料に対するビジョンも見えなくなってしまったのでスゴく困る。


S:
 昨日は帰りが遅くなり,少し作業もしてしまったので,必然的に床に就くのが遅くなる。
 床に就いたのは22時半。とりあえずワイパックス0.5mg 1Tを追加して寝付く。寝付きはまずまず。
 今朝も熟眠感はあり,残眠感はないもののなかなか起きられない。何とかそれなりの時刻に起床するが,ほとんど何もできないまま出勤。
 日中は安定,仕事も順調。今日は少し忙しかった。珍しく同僚君が積極的に働いていた。
 仕事が終わった後に,講習会まで1週間。この週末で作業をしようと素材を集めて整理をする。古いデータも引き出したので結構時間が掛かった。
 退勤できたのは19時半過ぎとだいぶ遅くなる。スーパーに行くとほとんど食材はない。作業もあるので夕食は簡素に済ませたい。総菜コーナーの寿司にする。明日もフルに使えるように,冷凍食品が4割引だったので朝食用に冷凍炒飯を買っておく。
 作業はあるが週末なのでお酒を少し買う。
 今日はルーチンワークをこなした後で講習会の作業をするつもりで,床に就くのはだいぶ遅くなるだろう。ただし週末をフルに活用したいので適当なところで切り上げて,明日はそれなりの時刻に起きて作業ができるようにしたい。


S:
 夕べは少し作業をしてしまい,22時半と床に就くのが遅くなってしまた。
 このところの寝付きは良さそうなので,追加のワイパックス0.5mgは1Tとした。寝付きはまずまず。
 3時と5時に中途覚醒するがすぐに寝直せた。
 今朝も熟眠感はあり,残眠感はないものの,なかなか起きられない。陽区それでも何とかそれなりの時刻に起床。それなりの時間には出勤できた。
 日中は安定,仕事も順調。今日は午後の途中までは少し忙しかった。
 同僚君の振る舞いが気になる。
 夕方が近付く頃にICUから検査で戻ってきたが,残っていた検査は既に他の技師が従事していた。今日は残り番なのだが自分が,従事できる検査はないので,「ちょっと雑用をして,雑用中に締めの作業を進めよう」としていたのだが,「残り番だろ? 何かするコトないのか? そんな雑用なんかより」と言われる。
 従事する検査もないし,雑用を仕掛けてその間に締めの作業をしようとしているのに干渉してくる。
 同僚君はのこり番の日でさえ夕方の仕事はなるべく手を付けないで誰かに委ねようとしたり,残り番の作業を誰かに頼んだりしているクセに。
 いちいち反論するのも面倒なので「あぁ」とだけ返事してかわす。
 挙げ句の果て,ウチが部屋の奥で締めの作業をしていて,自分は次に従事する検査の準備なのか,入口近くの心電図室で本を読んでいたのだが,心電図の患者が来ると「心電図だってさ」と。これから担当する検査の準備のために本を読んでいるのだろうが,奥で作業中のウチに振ってくる。
 奥から人を呼び寄せてまで,心電図を撮る数分の時間が惜しいのか? 自分の患者がすぐに来るワケでもないのに。これもまともにやり合うのが面倒なので自分がやるコトにしたが。心電図を撮ってる間も,終わってからも本を読みふけっている。
 定時を過ぎて,3月の講習会のプレゼン用の素材を抽出する。確認と助言を受けるために抽出した症例を主任に見てもらうが,「これはちょっと…」などがあり,再度また症例を揃えなければならなくなった。
 それから少し作業をしたりして,遅い時間になったのだが,帰る前に「同僚君の振る舞い」について主任にグチってみた。
 「そのまま言えば良いじゃない」と言うが「真っ正面から対応するとめんどくさいコトになる」と言うと,「真っ正面からじゃなく,彼を見ずに"今はダメだからヨロシク"と言えばいい。私はもう真っ正面から見ないようにしている」とのコト。ウチと同じようなコトをもう一人の技師も感じていたらしいのだが同じような対応を提言したと言う。
 「彼はもうしょうがない」と話し始め,彼がウチに異動してきた時の話をしてきた。前の病院の技師から「ちゃんと仕事してる? あまりきちんと仕事しない子だったんだけど」と言われたらしい。検査室の環境や他の技師との関係ではなく,「彼本来の資質」と言うコトらしい。
 4月の勉強会に誘われた。著名な先生方や技師が集まる。主任は実技講師を請け負っていると言う。「誰でも来れるがたくさんはムリ。あなただけに誘いを掛けた」とのコト。
 色々揉めつつも,それでも主任はウチのことを目にかけてはいるようだ。以前も講習会やら検診やらの仕事があると「私から彼は誘わない。あなたが必要と思えば声を掛ければ良い」と言われたコトがある。それほど彼の状態は失墜していると言えるだろう。
 そう思えば,彼の挙動をいちいち気にするのはバカらしいと思った。何とかウマくかわしていくコトを考えよう。
 そんなこんなで19時半とだいぶ退勤が遅くなってしまった。
 もう夕食に時間を掛ける余裕がないので,総菜コーナーの寿司にした。
 少し雑用が残っている。ルーチンワークもある。今日は床に就くのはだいぶ遅くなりそう。なるべく最低限で済ましたい。
 明日も素材集めと検討で遅くなりそう。更に帰宅してから週末も含めて作業を進めなければならない。ちょうど1週間しかないので。
 だいぶ余裕がなくなってしまうが,講習会を終えたらリセットの日を作ろう。

・BPの変動
 朝のBP 120/78と落ち着いている。夕のBP 121/82とかなり落ち着いた。多忙や遅帰りとの関連はないような気がしてきた。夕のBP高値の原因は何なのだろう。しばらく経過観察・検討が必要だ。


S:
 昨日は少し作業をしてしまって,22時と少し床に就くのが遅くなる。
 ワイパックス0.5mgは2Tとしてみた。寝付きはまずまず。3時頃に中途覚醒をするがすぐに寝直せた。
 朝は熟眠感もあり残眠感はないのだがなかなか起きられない。何とかそれなりの時刻に起床する。
 日中は安定,仕事も順調。今日は少し忙しかった。午後の最後の検査でちょっとしたインシデントが発生した(相手方に問題があると思われる)。そのインシデントレポートを作成しなくてはならなくなって,18時過ぎと退勤が少し遅くなる。それでも夕飯は海鮮うどん鍋とした。
 今日はとりあえずあまり重い作業はしないつもり。ただ1番組は消化しておきたい。これでまた3話分をDVDに落とせるので。
 帰宅してからDellに電話してみた。とりあえず「キーボードユニットがおかしいだろう」と言う見立てをしてみたので,キーボードユニットの交換をすることで対応してみようと思った。前に特定のキーが利かなくなったことがあってキーボードユニットを交換して対応して直ったので。今回もそれで対応できるんじゃないかと思った。何より預かり修理になるのが困るので。これでダメなら諦めるしかないだろう。
 「見積もりの郵送」→「郵送された書類を確認してサインをして返送」→「その後に届く請求書に基づいて納金」→「パーツが届く」→「DIYで交換」と言う手順になる。ちょっと期間が掛かるだろうが仕方ない。費用はパーツ代が¥1,000前後,送料込みで¥2,000程度になると言う(記憶では¥1,500程度で済むと思うが)。
 今日はそれなりの時間で何とか床に就くつもり。でも少し遅くなるだろう。
 今日はワイパックスは0.5mg 1Tで様子を見てみようと思う。

・BPの変動
 朝のBP 120/78と落ち着いた。夕のBP 129/84とやや高め。夕のBPがまだ高い状態について考えなければならない。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
★ 本カルテの記載形式
 カルテ記載の基本に基づいて記述しています。
 しかし最近は「カルテ」と言うよりは「日記の下書き」になってしまっている状態です。
 本来のカルテならこんなに「Subject」は長くはならないし。

 カルテ記載の基本は,客観性が求められ,またチーム医療では「誰が見ても分かる」と言うことを心掛ける必要があります。
 そこで,正しいカルテの記載法として,問題指向型医療記録,(POMR: Problem Oriented Medical Record又はPOS: Problem Oriented System)が標準的で,特に入院後の治療・看護計画を立てる上で有益な方法です。
 このカルテでは,自分を客観視して見つめ直していくためにこの手法に基づいて記述しています。
 POMR又はPOS形式のカルテには,
 ・S(Subject):主観的データ。患者の訴え,病歴など。
 ・O(Object):客観的データ。診察所見,検査所見など。
 ・A(Assessment):上2者の情報の評価。
 ・P(Plan):上3者をもとにした治療方針。
と言う記述法がされており,略して「SOAPで記録する」と言われています。

★ その他の略語
 ・CC:主訴
 ・PHx:既往歴
 ・FHx:家族歴
 ・p/o:経口投薬
 ・Do:前回と同内容で処置・処方
 ・v/c:バイタルチェック(検温)
 ・BP:血圧
 ・P:脈拍
 ・BT・KT:体温
 ・kot:大便
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ゐぬ様
年齢:
49
性別:
男性
誕生日:
1975/12/20
職業:
炎の妄想族 兼 恋のヘタな恋愛内科所属
趣味:
ドライブ,ウィンタースポーツ,機械いじり
自己紹介:
ゐぬです。横浜在住,32歳
職業は炎の妄想族 兼 恋のヘタな恋愛内科所属
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]