×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
S:
昨日は割と早く帰れたのに,なんだか色々作業してしまっていて,22時とまた床に就くのが遅くなった。
前日はなかなか寝付けなかったので,寝付けるか不安になってワイパックス0.5mg 3Tを追加して床に就く。少し寝付きは悪かったが何とか0時前に寝付いた様子。1時と5時に中途覚醒するがすぐに寝直せた。
朝は熟眠感はあり残眠感もないがやはり目覚めが悪い。それでも何とか割と早めに起床して出勤。
日中は安定,仕事も順調。仕事量はまずまず。
夕方に,昨日の検査でインシデントとなるような一悶着あり,それについて科長やスタッフが話をしていた。
自分は予約枠外の検査依頼の手配をしていて,患者のスケジュールの確認や検査室の都合と付き合わせながら予約設定をして病棟に連絡をしたりしていていたのだが,その話し合いの内容は全然耳に届いて無く,そのことで「何かをしてるとホントに全然耳に入らないんだな」と言う風に言われてしまう。問題ではあるが,直接関わった訳でもなく,主任と担当技師と科長が話をしていて,傍らに同僚君がいただけなので「なんでこっちが別の仕事をしている時にそこまで言われなければならないのか」と不満に思う。確かに何かに従事していても周りが見えなきゃいけないだろうが,このシチュエーションではホントに「話し合いのプロセスに関してまで自分は必要か?」とも思う。
今日は3月の講習会の打合わせで横浜まで行かなけらばならない。なんだかこの講習会の仕事は言われるがままにやらせている感じだが,「自分のスキルが上がる」「成果を出せる」「著名な人たちと顔がつなげる」として自分を納得させた。
バス代とバスを待つ時間が惜しくて最寄り駅まで原付で行く。
18時半から1時間半くらいの予定なので,帰りがまた遅くなり余裕が無くなりそう。
打合わせの中で,だいぶ色々詰めたが,プレゼンと資料を用意しなければならず,課題点や揃えなきゃいけない,や復習しておくコトが多く大変そう。準備期間も限られているのでキツい。
打合わせは20時過ぎに終わるが,その後に講師陣で会食に。駅前の居酒屋で,出て来たメニューもお酒が進みそうな,ばかりだったので,駅まで原付できたことを後悔する(酒が飲めない),またタバコも忘れたことにも後悔(メンバーに喫煙者がいた)。
会食自体はそれなりに楽しめたし,勉強になった。特に某大病院の超音波センターに勤務していた方は,エコーの世界でも割と著明なのだが,鍼灸の資格を取りパートに出つつ,定年したら開業すると言う。西洋医学に基づく検査技師でありながら,東洋医学を学び,そのことから色んなコトを得たと言う。スゴく興味深い話が聞けた。
会食が終わったのが22時前。帰りに「飲めなかった惜しさ」から思わず発泡酒500mLを購入してしまう。
明日は雪orみぞれになるという。通勤は大丈夫だろうか。最寄り駅からの帰りに駐車場の脇を通った時に「雪でワイパーが固着しては困る」と思ってワイパーを跳ね上げようとボンネットに乗りかかったらセキュリティーアラームがけたたましく鳴った。車上荒らし未遂でドアノブ・キーシリンダーを破壊された経験から装備したのだが,ドアをいじる程度では全然アラームは鳴らず「期待はずれ」と思っていたが,意外と場所によっては鋭敏なようだ。残念なのは1分ほど大音量のアラームが鳴り続けたのに近所の誰も電気をつけたり覗いてきたり出て来たりしなかったこと。「ホントの車上荒らしの時にアラームが鳴っても誰も相手にはしないんだ」とガッカリ。まぁ犯罪当事者は驚いて逃げるかも知れないが。
帰宅したのは22時半前。これから色々こなすとなるとかなり遅くなる。ホントに最低限に留めなければならない。床に就くのは0時前か? まぁ明日は午後半を取得予定なのでそこで取り返せるだろうが,「朝は大丈夫だろうか」「今夜は寝付けるだろうか」など不安はある。
明日の午後半はとりあえずはイルミを装着して蒼ちゃんの完全修復がメイン。ただ天候が悪いので屋根のあるようなどこかの店舗の駐車場にでも出掛けなければならないが。
他にも色々作業は溜まっている(→PC,MP3)。何とかやれる範囲内でこなしたい。
講習会の準備は資料や症例を揃えなければならないので,金曜に残ってある程度準備をして週末を使うか?
とりあえず今日は仕事量の割には疲れた。講習会の打合わせがあったり,その後の会食で帰りが遅くなったので。それから色々やるとまた床に就くのがかなり遅くなるし。
何とか今夜はウマく寝付けて,明日もきちんと起きれると良いのだが。
PR
S:
昨日は通院で帰りが遅くなり,床に就くのも22時半とだいぶ遅くなった。
中・長時間型は昨日の通院からベンザリン10mg 1Tとした。
22時半に床に就くがなかなか寝付けず0時を過ぎる。仕方ないので入眠剤半量追加して寝付く。
6時過ぎに早朝覚醒するが,「このまま起きる」か「寝直すか」悩んだが寝た。6時過ぎならばそのまま起きてベタナミンを服用することも考えたが。
その後,目覚ましが鳴るがなかなか起きれず。少し遅めの起床。熟眠感はある。残眠感があるという感じではないがなかなか起きれなかった。
日中は安定,仕事も順調。今日は少し忙しかった。
主任が今日は早く帰りたいらしく,夕方になると結構横暴な振る舞いをする。ウチが残り番なのを良いことに担当するはずだった検査を委ねようとしたり,検査終了時刻が少し遅くなりそうなことで,Ns.を通じて主治医と掛け合って明日施行にしりした。
3月に講習会がある。何かしらの役割は割り当てられるだろうが,「plaqueの計測」の1セッションを割り当てられ,(再確認するかのように)プレゼンを用意するように言われた。ところがこの話は聞いていない。それでも「ちゃんと話したはず」と譲らない。「何かに従事している時は聞こえてないことがあるので,きちんと聞いているかを確認して欲しい」と譲歩したが,「ちゃんと話しているのだからきちんと聞くべき」と諭される。正直,きちんと打診された覚えはないし,そうでないとすれば「きちんと話し合っている状態で話をして欲しい」と感じたが。
「改めてきちんと内容を打ち合わせたい」と申し出てなんとかまとまった。
この件を同僚たちに聞いてみたのだが,同僚君が「何かすることはありますか?」と尋ねた時に「彼(ウチ)に割り当てをしたから」と言うやりとりをしたと言う。「(ウチは)何かをしている最中に話をしても聞こえてないことがある。それを確認すべき」とも。
どうにも譲らないし,案件も拒否する理由もないので引き受けることにしたが,準備期間は1週間ちょっとしかない。正直キツい。
仕事は定時ちょっと過ぎに終了。17時半に退勤。
帰りにバイク屋に行き,原付の状態(キックレバーが戻らない件)について相談。「この感覚だとクランク周りが固着しているので分解清掃で直る,¥4,000程度」とのこと。スターターが回らないのはバッテリーの問題らしい。ウィンカーもホーンも鳴るが「それくらいだけができる程度のところまで弱っている。バッテリーは¥10,000」とのこと。「キックでかかるうちは良いが,そのうちホーンやウィンカーに影響が出始めたら要交換」とのこと。大出費にはならなそうだ。
そのあとスーパーを2件ハシゴ。夕食はまた海鮮うどん鍋。
明日はその講習会の打ち合わせの会議で遅くなりそう。また余裕が少し減る。一応,木曜に午後半を取得することにした。
O:
夕べは帰りが遅いために,22時半と床に就くのが遅くなっている。加えて通常量で入眠できていない。半量追加で寝付く。
6時に早朝覚醒するが,「このまま起きる」か「寝直す」か悩んで寝直している。
起床はやや遅れる。熟眠感はある。残眠感があるという感じでもない。睡眠時間はそれなりに確保されている。
日中の安定状態維持。仕事も順調。やや忙しい日。
3月の講習会の件で主任と少し揉める。「言った」「聞いてない」の水掛け論。本人としては「聞いてない」つもり。あえて譲歩すれば「何かの最中に話されてもきちんとは聞けない」とするが,「きちんと話している時はきちんと聞くべき」と諭される。「きちんと聞いているか確認して欲しい」と言う印象を抱く。
最終的にはかなり譲歩して「改めてきちんと打ち合わせたい」と申し出てまとまる。ただし準備期間は1週間ちょっととキツい状態。
原付は「損傷」ではなく「汚損」が原因で,それほど費用はかからないことが分かる。ただし「キックで使い続ける」にしても,最終的にはバッテリーをいつか交換しなければならない状態。
夕食はいつも通りの海鮮うどん鍋。
明日は打ち合わせで帰りが遅くなりそう。また少し余裕が無くなりそうだが,一応,木曜に午後半を取得することにした。少しでも余裕を作るため。
A:
入眠が困難だった様子。ベンザリンは長時間型ながら立ち上がりが早い。その影響か? しかし先週にカットした時には大丈夫だった。たまたまか?
ベンザリン1Tで睡眠状態は維持できている。それでも6時に早朝覚醒。
寝付きは悪かったものの,睡眠時間としては不足はないと思われる。
「このまま起きる」か「寝直す」か悩んで寝直したようだが,熟眠感はあり,残眠感があると言うほどでもないのに,その後になかなか起きられなかった。
睡眠時間がそれなりに保たれているなら,6時過ぎなら起きても良いかも知れない。必要に応じてベタナミンで覚醒維持をすることもできる。
日中の安定状態維持。日中活動への介入は不要と考える。
夕方に主任と講習会のことで揉める。「言った」「聞いてない」の水掛け論。しかし「聞いた」と言う感覚は持ってない。譲歩して,「話したとしても何かの最中だときちんと聞けていない」と言うこともある。「きちんとした状態で話し合いをするべき」と感じている。何とか「改めて打ち合わせをしたい」と申し出ることでまとまった様子。
主任は思い込みも強いので,だいぶ揉めたようだが,なんとか譲歩することで打開はしている。「主任の特性」を理解した上で早い段階から「譲歩策」に出れば,もう少し落ち着いた状態でいられただろう。
ただ,案件を受けたがために,少し余裕のない状態になりそう。明日も打ち合わせで帰りが遅くなりそう。そのために木曜に午後半を取得している。
休暇は十分あるので,予約状況などを見ながら,適宜休暇を取ることで余裕を確保していく必要はあるだろう。
P:
入眠困難はたまたまかも知れない。ベンザリンを1.5Tにしてみる手もある(残眠感の心配はあるが)。
中・長時間型はベンザリン1Tとしても睡眠状態は維持できている。引き続いて,中・長時間型はベンザリン1Tとする。
6時過ぎの早朝覚醒。その後に寝直してなかなか起きれないことから,6時過ぎ程度ならそのまま起きて,必要に応じてベタナミンを服用して覚醒維持を図る。睡眠時間は足りているのだから。
主任と少し揉める。主張し合っているうちは不服であってもまとまらない。「主任の特性」を理解した上での対応が必要。早めの「譲歩策」で回避する。無理なものは「やっぱり…」と断るのも手だ。
明日の打ち合わせ,講習会の準備と余裕が少し無くなりそうだが,木曜に午後半を取得予定。休暇は十分あるので適宜休暇を取得して余裕確保に努める。
・BPの変動
朝のBP 120/85と落ち着いているが,細菌にしては少し高い。慌てて起きたせいか。夕のBP 133/89とここになく高い。やはり就労状態・帰宅時刻と関係するのか?
S:
昨日は車の完全修理が上がるが,消化器内科通院・買い物などで,引き取りが18時半となった。それから夕食の調達・摂取をし,ルーチンワークをこなしたら,少し時間的な余裕が少なくなった。
このために22時と床に就くのが少し遅くなる。
週末は長く眠ってしまうので,入眠剤倍量服薬して床に就くが,夕べはなかなか寝付けず。さらに入眠剤半量追加して寝付く。中・長時間型はベンザリン10mg 1Tのみとした。
5時に中途覚醒するがすぐに寝直せた。
朝は割とすっきり起きる。さすがにユーロジンとベンザリンの全てを着るとキツいが,やはりベンザリン1Tで良さそうだ。
まずまずの寝起きで割と早めに出勤。
日中は安定,仕事も順調。今日は同僚君が休みの上に,週明けなのでとても忙しかった。
通院があるので,何とか定時に上がりたいところだったが,脳波が2件残っていて,先に1件をこなし,次の1件をアルバイ娘に頼む。
「通院があるとは言え,アルバイトは残業できないのだから,それなりに取りはからって欲しい」と主任に言われる。
もっともだとは思うが,通院は行き損ねれば,寝ることもできないし,パキシルの断薬症状に悩まされる。それを考えると「多少はなんとか理解して欲しい」とも思ったが。雇用形態・待遇故に仕方のないことだけど,自身の生活に大きな影響があるので理想通りにはできないのだが。
今日は昼過ぎから雨。また雨の中を通院。前回も雨だった気がする。気が滅入るが仕方ない。
診察・調剤は思いの外,早く済み,18時過ぎには薬局を出て,18時半にはスーパーに寄れた。今日の夕食も海鮮うどん鍋。
録り溜めた番組はドラマ1つにその他1つ。食事をしつつ,ルーチンワークをこなしつつならドラマ2つは消化できる。
それでも少し帰りは遅かったので,また少し床に就くのが遅くなりそう。最低限度にしておきたい。
さて,昨日あたりから原付の調子が悪い。エンジン始動の際にスイッチでスターターモーターで始動していたのが,反応しなくなり,キックで掛けるようになったのだが,今度はキックレバーが蹴った後に戻らない。クランクが壊れた? バネがおかしい? 車の次は原付か?
・心療内科通院
S:
だいぶ眠れるようになりました。日中も安定しています。
割とすんなり寝付けるようになっています。減薬も試みてますが,一進一退です。
中途覚醒も少し減りました。むしろ少し残るくらいです。そこでこの1週間の間で,中・長時間型の眠剤を自己調整してみたました。今のベンザリン2Tとユーロジン1Tのところを,ベンザリン1Tで行けそうな感じです。
ダメな時は,まだユーロジンとベンザリンには余裕があるので,思い切ってベンザリン1Tにしてみたいのですが。
O:
入眠状態良好。すんなり寝付けるようになっている。減薬を試みてるが,一進一退。
中途覚醒が少し減り,むしろ残眠感を感じているくらい。
そこで中・長時間型の眠剤の自己調整を図る。ユーロジン2mg 1T+ベンザリン10mg 2Tのところを,ベンザリン10mg 1Tで寝付きも良く,熟眠感もあり,割と朝もすっきりしてきたと言う。
日中の安定状態維持。
A:
入眠状態は良好の様子。入眠剤はとりあえず現行処方で良いか。減薬も試みてるが一進一退で,まだ完全には減薬できないだろう。少しずつ試みていくしかない。
中途覚醒も減り,むしろ残眠感を感じるようになってきている。中・長時間型の眠剤が効きすぎているのか。自己調整で加減をしたところ,ユーロジン2mg 1T+ベンザリン10mg 2Tのところ,ベンザリン10mg 1Tでも熟眠できており,少し朝の残眠感が解消されたようだ。問題なく睡眠をとれているので,中・長時間型はベンザリン10mg 1Tのみとしてみる。それでウマくいかない場合は,まだ余裕があるようなので,余裕分で対応しようか。
日中の安定状態は維持できており,日中活動に対しては介入は不要と考える。
P:
中・長時間型はベンザリン10mg 1Tのみとする。その他の薬剤は現行処方do。
入眠剤の減薬も引き続き試みて,徐々に減らしていく。
経過観察して2週後f/u。
・BPの変動
朝のBP 117/81とかなり落ち着いた状態が続いている。夕のBP 128/91とやや高いながらも落ち着いている。
S:
昨日は余裕がある上に,こなすことも少なかったので,22時過ぎには床に就いた。眠剤を半量服薬するが,なかなか寝付けず,抗不安薬を追加してなんとか0時過ぎに寝付いた感じ。
今日は14時半~15時の約束で車の完全修理の予定がある。13時半を目標としたが,起きたのは14時。それでも予定通り14時半にはディーラーに着いて入庫。
作業時間が3時間ほどなので代車を借りる。NOTEだが,グレードは15Xと思われ。ウチのより100cc大きい1,500ccエンジンだが,更に改良されているので+αの性能はあるエンジン。修理中に通院と買い物に出掛ける。
スゴく軽快で,ちょっと踏み込むだけでよく加速する。その割に静か。燃費計が付いており,13.9km/Lと街乗りなのに燃費も良い。
予定より早く修理が上がったようで,電話連絡が来るが,まだ院内,診察待ち。空いてる割にやけに待った。買い物もまだ。「1時間程度したら戻ります」と返事をする。
診察は今日は院長先生だった(初代循環器内科部長と同期だった先生)。採血の結果はかなり良い様子。TGは基準値オーバーながらもわずかなオーバー。食後6時間としてはまずまずと。ALPが高値を示したが,先日のスノボで転倒して以来,左全胸部が痛いままなので,恐らくは肋骨骨折があって,その影響かと。そのほかは目立った異常値はなし。肝機能も正常。
「しばらく胃の検査をしてない」とのことで,来月にGFを受けることに。同時にAbd.USも施行予定。
診察を終えて,買い物を終えて,ディーラーに戻れたのが18時半。
自分の車に乗ってみて,力不足を感じるものの,乗り心地はやっぱり自分の車の方がしっくり来る。
そのまま夕食の調達。今日も海鮮うどん鍋。
帰宅が少し遅くなった。ルーチンワークだけこなして寝ることにするが,少し床に就く時刻は遅くなるだろう。なるべく「少し」の程度で済ませたい。
明日から「日常」が始まる。同僚君は休暇。その上月曜なのでちょっと忙しくなるかも知れない。
眠剤をどうしようか悩んでいる。予定では中・長時間型はベンザリン10mg錠 1Tで経過を見るつもりだが,週末は少し寝込んでいるので加減を変えても良いかも知れないが,一応ベンザリン10mg 1Tとするつもり。
・消化器内科通院
O:
8月の職場検診では中性脂肪が175mg/dLと高値。肝機能はGOT・GPTともに問題ないが,γGTPが172IU/Lと異常高値。
今回2月の採血結果では,中性脂肪は154mg/dLと正常値149mg/dLをオーバーしているが,食後6時間であり,超過幅もそれほど大きくない。コレステロールに関しては問題なし。膵機能も問題ない。その他,血糖や腎機能や末血にも問題なし。
ただALPが379IU/Lと正常値338IU/Lを大きく超えている。
A:
6ヶ月経過しての採血結果。
気にすべき項目として脂質系と肝機能。脂質系はコレステロールは問題ないが中性脂肪が高くて内服治療中。お酒を飲んでいるので肝機能・膵機能も見ておきたいところ。
脂質系はコレステロールに関しては問題ないようだが,中性脂肪はやはり基準値より高い。ただ食後6時間であること,超過幅がそれほど大きくないことを考慮すればまずまずの数値か。引き続き内服と食事療法で経過を追う。
肝機能は大幅に低下。異常を認めない。正月以来お酒は控えて,週末のみとしたことから改善されたと思われる。引き続き飲酒習慣に注意を払う。膵機能は問題なく,その他の項目でも問題となるものはなかった。
ただALPが異常に高い。骨・腸・前立腺の問題が考えられるが,やや軟便な程度で腸には問題なさそう。前立腺も排尿障害など無く,年齢的にも除外されると考える。
1/23のスノボで転倒して以来,左全胸部の痛みが続いており,今でも力を入れにくいとのこと。転倒に伴って肋骨の損傷があったと考える。そうなるとALPの上昇も理にかなう。
P:
コレステロールに問題はなく,中性脂肪単独の上昇で,肝機能は正常に。膵機能も問題ない。引き続きリピディル67mg Cap内服続けると共に,食事・飲酒に注意を払う。
しばらく胃の検査をしていない(H17年が最後)。「服薬していれば大丈夫だが,飲み忘れると胸焼けや胃部不快感がある」とのことなので,タケプロン15mg OD錠続けていくが,念のためにGFを近いうちに行う。その時に併せてAbd. USも施行しておく。
処方は現行通り,タケプロン15mg OD錠 1Tとリピディル67mg Cap 1CP継続。
S:
夕べは休み前なので余裕があるので,録り溜めた番組の消化や作業などで遅くまで起きていた。それでも目標とする0時には床に就いた。
夕べは抗不安薬のみで入眠。寝付きはまずまず。
今日は13時半頃を目標にしていたが,なかなかおきられず15時起床となる。
録り溜めた番組は消化しきった。あとは少し作業をして過ごす。
夕方に夕食の買い出しに出掛ける。今日も海鮮うどん鍋。今日の鍋には魚が頭ごと入っていて,正直ちょっと面倒そうな気がした。しかも値引きなし。
今日は見ておく番組もなくなったので,作業を少しだけして床に就くつもり。割と早く床に就けるだろう。
明日は14時半~15時の約束で車の完全修理のためにディーラーに行く予定。しっかり今夜が眠れて起きれれば良いが。
S:
夕べはちょっと作業をしていたら,21時半と少し床に就くのが遅くなった。
祝日だったので起きたのが遅かったため,入眠剤を1.5倍量服用して床に就く。寝付きはまずまず。
残眠感を解消するために中時間型・長時間型を調整してみた。ベンザリン・ユーロジン両方では浅い眠りになる。そこでベンザリン10mg 2T・ユーロジン2mg 1Tのところを,ベンザリン1T・ユーロジン1Tとしてみた。
1時過ぎに中途覚醒するがすぐに寝直せた。
朝は熟眠感はあるものの,まだ残眠感があるので,少し起きにくい。それでも何とかそれなりの時刻に起床して出勤。
日中は安定,仕事も順調。今日の仕事量はそれなりかやや忙し目か。
仕事は定時に終わって退勤。
それから夕食の買い出し。今日も海鮮うどん鍋。休み前なのでお酒を少し買う。
週末なので余裕があるので,ルーチンワークをこなし,録り溜めた番組を少し消化し,作業を進めるつもり。ただ,夜更かしにならない程度にしたい。
昼過ぎに車の修理に関する電話を受ける。この週末に欠品してた前照灯アッセイが入荷できて取り付けられることになる。当初の見積額は¥155,000程度だったが,最終修理額は¥145,000程度になるとのこと。¥10,000ほど安く済んだ。3時間かかるので代車の都合により日曜日になった。
O:
昨日は祝日なので少し余裕があるつもりでいたが,少しだけ床に就くのが遅くなっている。
寝付きはまずまずの様子。
「残眠感解消」を考えて,眠剤の調整を図っているが,中時間型ながらTmaxが遅くT1/2も長いユーロジンと,長時間型ながらTmaxは速くT1/2は長いベンザリンの調整を考えている。両薬カットでは(表現は変だが)残眠感はないものの熟眠感がなかった。
今回はユーロジン1T・ベンザリン1Tとした。1時頃に中途覚醒するがすぐに寝直せている。朝は少し残眠感感があるが,何とかそれなりの時刻に起床して出勤。
日中の安定状態維持,仕事も順調。今日はやや忙し目。
夕食は海鮮うどん鍋。休み前なのでお酒を少し買う。
帰宅後はルーチンワークをこなし,録り溜めた番組を消化し,少し作業する。夜更かしにならない程度に留めるつもり。
車の完全修理がこの週末となった。見積価格より¥10,000ほど安く済んだ。3時間かかるので代車の都合により日曜に入庫予定。
A:
少し余裕があったとは言え,作業で床に就くのが少し遅くなってしまった。それでも21時半なのでまずまずか。
寝付きは良かったよう。残眠感解消」を図って,ベンザリン1T・ユーロジン1T(ベンザリン1Tカット)とする。中途覚醒を1度。それでもすぐに寝直せている。それでも朝は熟眠感はあるものの少し残眠感がある。
入眠状態を良好にし,熟眠感が得られるようにし,残眠感をなくすには,今回の服薬は少し工夫の余地がありそうだ。ユーロジンをカットして,ベンザリンも1Tにカットしてみるか(中・長時間型はベンザリン10mg錠 1Tとしてみる)。
日中の安定状態維持,仕事も順調。日中に関しては特別な対応は不要と考える。
夕食は今日も海鮮うどん鍋。経済効果・栄養価から考えて継続していくべきだろう。休み前なのでお酒を少し購入しているが,平日には飲まないようにすることを徹底した上で飲酒習慣を整えるべき。
週末なので余裕があり,色々こなせそうだが,夜更かしにならない程度に留め,明日はしっかり起きれるようにしたいところ。
車の完全修理が日曜となる。見積額より¥10,000ほど安く上がったようだが,「突然の大出費」であることには変わらないので,「得をした」と言う感情は持つべきではない。
P:
入眠状態良好。中途覚醒あるもすぐに寝直せている。中・長時間型の眠剤の調整を図っているが,入眠状態・睡眠持続・残眠感解消を考えれば,中・長時間型はベンザリン10mg錠 1Tにしてみる。これで1週間ほど様子を見てウマくいけば,次々回診察時(次回診察は月曜なので)にベンザリンの減量を申し出る。
夕食の内容は今の調子で行く。経済効果・栄養価を考えればベターな選択。
今夜の過ごし方も,余裕があるとは言え,夜更かしにならない程度に留めて,明日はしっかり起きる。
車の確定修理代が¥10,000ほど安くなっているが「得をした」と言う感覚を持ってしまって,他への出費につながらないようにする。
・BPの変動
朝のBP 121/89と落ち着いている。ただDBPが少し高いか(元々だが)? 夕のBP 128/82とやや高めながらも落ち着いてきた。
S:
夕べは余裕のあるつもりが,ついつい夜更かしとなり,2時とだいぶ床に就くのが遅くなってしまった。
14時半を目標にしたが,目標通り14時半に起床。それから雑務をこなし,録り溜めた番組を消化する。
15時半頃にお腹が空いて,麻婆豆腐丼を食べる。
18時半過ぎには,雨の中をスーパーまで夕食の調達に行く。安い方の鍋(鶏ちゃんこ鍋)がなく,高い方(海鮮鍋)は値引きもなかった。ちょっと損した。
それからルーチンワークをこなしがら,また録り溜めた番組を消化する。
今日は余裕があるのできちんとあるので,それなりの時刻に寝たい。眠剤はベンザリンをカットして,ユーロジンは残してみようと思う。
それで明日しっかり起きられれば良いが。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
フリーエリア
★ 本カルテの記載形式
カルテ記載の基本に基づいて記述しています。
しかし最近は「カルテ」と言うよりは「日記の下書き」になってしまっている状態です。
本来のカルテならこんなに「Subject」は長くはならないし。
カルテ記載の基本は,客観性が求められ,またチーム医療では「誰が見ても分かる」と言うことを心掛ける必要があります。
そこで,正しいカルテの記載法として,問題指向型医療記録,(POMR: Problem Oriented Medical Record又はPOS: Problem Oriented System)が標準的で,特に入院後の治療・看護計画を立てる上で有益な方法です。
このカルテでは,自分を客観視して見つめ直していくためにこの手法に基づいて記述しています。
POMR又はPOS形式のカルテには,
・S(Subject):主観的データ。患者の訴え,病歴など。
・O(Object):客観的データ。診察所見,検査所見など。
・A(Assessment):上2者の情報の評価。
・P(Plan):上3者をもとにした治療方針。
と言う記述法がされており,略して「SOAPで記録する」と言われています。
★ その他の略語
・CC:主訴
・PHx:既往歴
・FHx:家族歴
・p/o:経口投薬
・Do:前回と同内容で処置・処方
・v/c:バイタルチェック(検温)
・BP:血圧
・P:脈拍
・BT・KT:体温
・kot:大便
最新コメント
最新記事
(08/15)
(08/14)
(08/13)
(08/12)
(08/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ゐぬ様
年齢:
49
性別:
男性
誕生日:
1975/12/20
職業:
炎の妄想族 兼 恋のヘタな恋愛内科所属
趣味:
ドライブ,ウィンタースポーツ,機械いじり
自己紹介:
ゐぬです。横浜在住,32歳
職業は炎の妄想族 兼 恋のヘタな恋愛内科所属
職業は炎の妄想族 兼 恋のヘタな恋愛内科所属
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/15)
(02/15)
(02/15)
(02/15)
(02/16)